| 平成27(2015)年度 |
|---|
| Li置換したラーベス相Ca-Mg-Ni合金の結晶構造と水素化特性 |
| 平成26(2014)年度 |
| データロガーを活用した理科教材開発と実践的研究 |
| 三重県総合博物館の里山林を活用した環境学習プログラムの考案と実践 |
| ハイイロチョッキリの産卵における寄主選択性の種間変異 |
| 星座に関する興味・関心を喚起するための立体星座早見盤の作成と効果の検証 |
| ガンマ線バースト天体観測のための望遠鏡・ドーム連動システムの開発 |
| 学校・博物館連携に関する研究ー貸し出し教材の開発・実践・効果の分析ー |
| シミュレーションを用いた転がり摩擦の研究 |
| 平成25(2013)年度 |
| シースルー魚種の繁殖と教材化に関する研究 |
| 高等学校天文分野を対象としたField starを用いたHR図描画教材の授業開発 |
| SEPUPモジュール「Investigating Energy from the Sun」を活用した科学的思考力・表現力の育成 |
| 理科の授業展開に焦点をあてた教員研修プログラムの開発 |
| 理科教育におけるものづくり活動の目的と効果 |
| 中華人民共和国内モンゴル自治区の生徒・学生の砂漠化・黄砂問題に対する環境意識 |
| 弾性ロッドの強制振動 |
| カルシウム‐リチウム‐アルミニウム系ラーベス相合金の作製とその水素化特性の研究 |
| 平成24(2012)年度 |
| 津市町屋海岸における海浜植物群落の組成と構造 |
| 摘果実験による二年結実性カシ類の隔年結果機構の検証 |
| 津市の神社林の樹木相とその要因 |
| 平成23(2011)年度 |
| 日本教職員組合全国教育研究集会レポートに見られる日本の環境教育・公害教育の変遷と特徴 |
| 「科学とは何か」の授業化に関する研究 |
| ラーベス相Y(Mn1-xFex)2H4.5 水素化物の結晶構造変化に関する研究 |
| アメリカザリガニにおける色素胞とその運動に関する研究 |
| 毛顎動物の特徴を示す生物教材ビデオの作製 |
| コンパクト銀河群の多色測光による銀河外縁部での星形成領域の検出及び星形成過程の推定 |
| 平成22(2010)年度 |
| 数値シミュレーションによる恒星進化の再現及びそれに伴う惑星表面温度変化の推定 |
| 平成21(2009)年度 |
| 日本におけるBiozone社教科書の活用に関する研究 |
| 平成20(2008)年度 |
| 理科授業における博物館活用に関する研究 |
| 平成19(2007)年度 |
| 標準模型におけるヒッグス粒子の質量について |
| 食材となる身近な魚介類の教材化に関する研究 |
| 中国の小学校における小動物の教材化に関する研究 |
| Beach shell mollusks of Ise and Osaka Bays, southwestern Honshu, Japan |
| 地域の情報を効果的に利用する教師支援データベースの開発と授業実践 |
| 平成18(2006)年度 |
| ハドロンの衝突現象におけるグルーオンの働き |
| コンピュータを利用した化学平衡シミュレーション |
| 環境教育における学校・市民団体間連携の現状と問題点 |
| 平成17(2005)年度 |
| カエデイソヤムシにおけるvasa関連遺伝子の単離と発現解析 |
| ヤムシにおける神経発生に関する研究 |
| ヤムシのもつ水流感覚器官の再生に関する研究 |
| 紀伊半島東部における中央構造線付近の地質 |
| 平成16(2004)年度 |
| ヤムシの接餌行動に関わる化学受容 |
| 平成15(2003)年度 |
| 強磁性Coナノ粒子系の磁性 |
| Studies on the Reproduction of the Crayfish |
| 平成14(2002)年度 |
| ヘテロ芳香環を含む共役アセチレン化合物の合成とその性質に関する研究 |
| 平成13(2001)年度 |
| アゲハ類の雌において受精嚢へ移動した精子の利用過程 |
| 科学史・技術史の再現実験教材の開発と理科教育−熱と熱機関を中心としてー |
| 保全生態学的視点から見た絶滅危惧種ヒヌマイトトンボの生活史戦略 |
| 平成12(2000)年度 |
| カエデイソヤムシの成長過程における水流感覚特性 |
| 中・高等学校生物教育の「動物の発生と成長」分野におけるヤムシの教材化に関する研究 |
| 平成11(1999)年度 |
| グルコアミラーゼのデンプン結合ドメインに関する研究 |
| 蝶類の精子間競争における注入物質の役割 |
| 平成10(1998)年度 |
| ヘテロ芳香環を有する共役アセチレン化合物の合成的研究 |
| コンピュータを利用した理科教材の開発 |
| ホヤの母性T-box遺伝子とGSKの単離と解析 |
| 平成9(1997)年度 |
| ヤムシ初期胚における細胞系譜解析 |
| ネットワーク上の理科CAI教材の開発―電子教科書の作成と実践― |
| 三重県における大気汚染の変動に関する研究 |
| ヤムシにおける水流感覚 |
| リモートセンシングデータのGIS解析による環境変遷 |
| 平成8(1996)年度 |
| ヤムシにおけるアクチン遺伝子の単離とそのパターン |
| ルテニウム錯体の合成に関する研究 |
| タンパク質の構造と機能に関する研究 |
| Synthesis and Photophysics of Ru and Os Complexes Containing Functionalized Diimide Ligand |
| 平成7(1995)年度 |
| 尿路結石の鉱物学的性状 |
| 翅多型を生じるシロチョウ類の生活史戦略 |
| 白金パラジウム錯体の合成とその性質 |
| Molecular Design of Ru(II), Os(II), and Rh(III) Complexes Toward Molecular Swiches Induced by Proton |
| Study on The Electrode Processes of Ru Trinuclear Cluster Complexes |
| 平成6(1994)年度 |
| MnO2 ,CoO超微粒子の磁気的性質 |
| コンピュータを用いた理科教材ソフトの開発 |
| 毛顎動物ヤムシにおける精子形成 |
| 3d遷移金属微粒子の酸化について |
| 平成5(1993)年度 |
| コンピュータを利用した理科実験教材の開発 |
| 理科教育におけるコンピュータの利用−自動計測教材の開発― |
| 三重県中部に分布する一志層群(中新統)の貝類化石群−その群集構造と古環境― |
| グルコアミラーゼの構造と機能に関する研究 |
| MnO反強磁性超微粒子のネール温度のサイズ効果 |
| 含窒素化合物を含む多環化合物の理論的研究 |
| イヌガラシの蜜分泌様式と開花戦略 |
| 平成4(1992)年度 |
| 三重県伊勢市横輪町付近の地質およびその生層序学的研究ーコノドント化石に基づくー |
| シロチョウ類の孵化過程と孵化幼虫による卵食 |
| シロチョウ類の雌における多回交尾の意義 |
| 三重県における三波川変成帯の構造およびその岩石−鉱物学的性状に関する研究― |
| 三重県菅島の鳥羽超塩基性岩類に伴う、鉱物の性状に関する研究 |
| 熱電変換素子としてのPbTeの物理化学的研究 |
| 平成3(1991)年度 |
| 理科教育におけるコンピュータの活用ー自動計測を中心としてー |
| 三重県上野周辺の粘土鉱床、火成岩類および岩石モードの画像解析 |
| 同所的に生息するシオカラトンボ属3種の繁殖戦略 |
| 平成2(1990)年度 |
| PbTeの熱電能に関する研究 |
| 理科教育におけるコンピュータの利用 |